私的徒然Camera

ラジオに続いて性懲りも無く、一般に「金食い道楽」と呼ばれる写真に手を出してしまいました。実のところ、写真は学生時代からやっていたのですが、もっぱら天体写真が中心で、明るい所を撮ったことが無い(個人の「作品」と言う意味で)ことに気が付きました。 
ここしばらくラジオ三昧でカメラもバッグのなかでくすぶっていました。 
一念発起して、老後のことも考えて趣味の幅を広げておこうということで、またまた再開というわけです。カメラや写真のことをブログからまとめの意味で掲載して行こうと思いますので、お好きな方は楽しんでいってください。
なお、掲載の文章はあくまでも私の主観によるものなので、お気に召さなくてもお許しを。
なにせ、カメラや写真好きの方は一家言ありますので、主張が異なることは山ほどありますので。
1.浦島太郎

  私が写真を始めたきっかけは、大学に入学して「天文同好会」に入ったことです。アマチュアの「天文」といっても、いろいろと分野があり、
  彗星や人工衛星の軌道計算をやる「計算屋」、とにかく星を見る「観望屋」、そしてなにより写真を撮る「写真屋」等々がありました。また、
  その中でも「星雲」「惑星」「太陽」「流星」「すい星」と得意分野がありました。結局、長々やっているうちに「写真屋」に落ち着いたというこ
  とです。
  時は1980年代。ASA400の高感度フィルムと一眼レフが通常装備で、お金のある人は赤道儀付望遠鏡にマウントして日周運動をおい
  かけて、いかに綺麗に星野をフィルムに納めるかを競ったものです。

  私も貧乏学生ではありましたが、見よう見まねで中古の一眼レフを買って参加しました。これが初めての一眼レフとの出会いです。
  カメラの機種はミノルタのSR−1。その当時でも大変古い機種で、中古の悲しさ、冷えるとミラーがアップしたまま下りてこないこともありま
  した。フィルムといえば、カラーでは小西録の「サクラカラー400」の評判がよく、私もよく使いました。モノクロではなんといってもコダックの
  「TRY−X 400」でした。皆、かなり増感現像していたと思います。
  今思うと、「サクラ400」は赤外線方向の感度が高く、通常使うと赤っぽくプリントされてしまってがっかりすることもあるフィルムだったので
  すが、これが天体に対しては星雲の出す水素のHα線に敏感で、星雲が良く映るという、いわば怪我の功名のようなことだったと思います。
  
  就職してもカメラに対する興味は尽きず、初めての一時金で買ったのは、使い慣れたミノルタの「XD−S」でした。世界初のシャッター速度
  優先と絞り優先の両優先設計と、そのコンパクトなデザインにほれ込みました。しかし、そのミノルタがカメラをやめてしまうとことになろうと
  は思っても見ませんでした。これを使って、就職しても10年以上、星の写真を撮っていたと思います。
  結婚して子供ができると、しばらくは動きが取れません。なんやかんやで、星の世界ともしばらくわかれて生活することに。

  前置きが長くなりましたが、時は流れて現在(2007年)、フィルムカメラは虫の息。どこのメーカーを見ても「デジタル」一色です。写真を
  再開して一番面食らったのはこの事態でした。

  「天文お休み期間」の間、パソコンやら、ラジオやらいろいろと趣味は広げてきましたが、全くカメラに触らなかったわけではありません。
  デジタルも、子供が生まれてすぐその日に買いこんで写してました。
  しかし、デジタル一眼レフは非常に高価で、手の出しようもない価格。とても購入する気すらおきない状態で、こんなものが一般化するな
  どとは考えも及びませんでした。
  しかし、昔の銀塩カメラ程度の価格でデジ一が購入可能となるとは。技術の進歩は恐ろしいものです。
  銀塩に愛着があっても、今後のことも考えてデジタルを購入しようと考えたのが昨年。しかし、いざ購入しようと思った矢先にミノルタの
  カメラ部門売却が報じられ、お先真っ暗になりました。

2.救ってくれたのはだれ?

  ミノルタに愛着はあっても今はなし。さてどうしたものかと考えた時、まず、フィルム写真を続ける環境をまず整備することから始めました。
  やはり、今後、銀塩写真の趣味もデジタルと同時に続けたいと考えたのです。
  そこでデジタルカメラとフィルムカメラで、できるだけ機材を共通化できる選択肢はと考え、行き着いた先が「ニコン」した。
  何度「一度はニコン」と思ったか知れなかったのですが、所謂「ニコン党」の方々のご自慢が鼻についていたのでしょう、意地でもミノルタ
  を使ってやると長年やってきました。また、ニコンは高かった!しかし、今、銀塩となると話は別。昔は高値の花だった高級機も中古ならと
  いうことで、探してみるといいものがありました。まさに「出会い」ですね。
  お相手の名は「F3」。プロも愛用した高級機です。カメラ屋の値札は5万ということで、即決で購入しました。ここ1年以上、とてもいい仕事
  をしてくれています。(一度だけフィルムの装填に失敗してあせりましたが)
  ニコンのカメラ、特に一桁のFシリーズには魔力があるという話はよく聞きます。最近のオートフォーカス機種には興味がなかったのですが
  (手に入れるにしても、それこそ高嶺の花)、F、F2については興味があり、今年になってオンボロでもいいと思って入手しました
  案の定、露出計は青息吐息でしたが、修理でよみがえりました。この3機種はそれこそ一生物と思って使っていこうと思います。
  (フィルムがなくなりませんようーに!!)

3.さてデジタルはいかなるものぞ?

  やっとのことで、今年の初めにデジタルを購入。まずはエントリー機種ということで考えましたが、先立つものが不安です。そこで、当時、
  D40が発売になって、バカ売れしていたのですが、この影響で値下がりしていたD50の中古を入手しました。
  ここ半年以上、いろいろと使い倒してきてなんとか物になってきました。
  其の後のことは、今後、書き足して行こうと思います。

 (2007年11月11日)


  
ギャラリーを公開しました。今後、順次増やしてゆくつもりです。下からアイコンをクリックしてご覧ください。

  さて、ここしばらく銀塩、デジタルの二刀流ということで過ごしてきましたが、やはりminolta XDやXE、さらにはNikon F3というマニュアル
  フォーカスを使い続けてきた身としては、Nikon D50のファミリーライクなスペックには飽き足らず、Nikon D200の中古や、昨年はD300
  まで機材を増やすことになりました。
  それでも、安直に撮りたいときは、今でもD50が散歩のお供などに活躍してくれています。また、コンパクトデジカメは毎日の記録に欠かせ
  ないものになっています。

  しかし、考えてみると、その分銀塩の出番が少なくなったようにも思います。実際、今回公開したギャラリーは、当然ですが100%デジタル
  ですし、わざわざ銀塩フィルムをスキャンしてというのも手が回らないでしょう。(フィルムスキャナを買えばいいんですが、財力も無限じゃ
  ないし)

  たしかにデジタルはPhotoshop等のレタッチソフトと組み合わせた場合、自由度ははるかに銀塩の上を行きますし、手放せない昨今です。
  しかし、便利な分、安直にレタッチに走ってしまうのも困り者。

  jpegで撮影した場合、安易に修正を繰り返すと、再圧縮のための画質低下が起きますので、適正露光での撮影は基本になると思います。
  その点、フィルム撮影は元々一発勝負ですので、腕を鈍らせないためには欠かせないトレーニングになります。
  
  そういう意味でも銀塩は続けたいのですが、それにしても、銀塩の動向が心配です。
  現在、フィルムはまだ供給されていますが、先日、デジタルでの使い捨てカメラが発表されました。これがフィルムの今後に影響しないといい
  のですが。 もしなくなったら、ここに書いたトレーニングもままならなくなるのですから。

  フィルム写真の今後を憂いつつ。

 (2008年9月23日更新)


ギャラリー1

TOPへ戻る