東芝サウンド・ナナハンGS修復記
(激闘編!)

(SOUND750GS : RP-775F)

RP-775F  
元気になった姿です。まだ病気残ってますが。

今回の患者は瀕死の病人。事故かはたまた故意の殺人未遂か?と大げさにかき出したんですが、本当に末期のがん患者そのもの。(運び込まれたときの状況は、あまりに哀れでとてもアップできません・・・そんなこといっておいて手術中の写真載せちゃいますが)


はじめに: 診断状況としては、外観上、電源スイッチ「なし!」、Tune-VUメーター切り替えスイッチ「なし!」、メイン周波数読み取り窓のプラスチック窓「なし!」、SW窓おなじく「なし!」、ロッドアンテナ「なし!」、電池蓋「なし!」という状況で、なしなしのなし尽くめ。おまけに感度メーター死んでますし、ライトもつきません。電池ボックスは腐り落ちてますし。なぜこんなものを仕入れたのか?値段は松下のRF−877のジャンクと抱き合わせで4000円。けっして安い買い物ではありません。(送料も1000円以上かかってますし)
希少マシンであるということと、前オーナーの、「ラジオ機能に問題なし」の言葉を信じた上での買い物でした。

お脈を拝見: まず、通電して内診を行います。

基板 外部電源はOKとのことで通電してみます。はたして・・・電源スイッチはなかったのですが、案の定電源は入りました。どうもダイレクトで結線してあるようです。

MWの状況OK。周波数も比較的合ってます。しかし、どうもダイヤルの調子がおかしい。うまく回らないのです。どうも軽すぎるし、あそびもありすぎる。

SWの状況。アンテナがないので、外部アンテナ端子を指で触って見ましたが感度が変化しません。なにか受信はしているようです。ためしにCALスイッチをON、ビートが受信されます。回路は生きている!

FMの状況。これもアンテナがないのでそのままテストしました。小音量ながら音が出てます。窓際では音が出てます。これも生きている!

前オーナーの言葉はうそではありませんでした。でも生きながらこの状態はなお痛々しい。助けてあげますよと言いたくなりました。
しかし、メーターはうんともすんとも反応しません。








挑戦!プロジェクト750開始:  さて、いよいよプロジェクト始動です。まず検査オペ開始。調べた内診結果は以下の通りでした。

TUNE1 1.スイッチは取り外されているので、わかっていたことですが、Tune−VUメーター関係の配線がぶった切られてました。これでは動きません。(後で回路自体も不良と分かりましたが)

2.電源スイッチが取り外されており、内部でスイッチ配線が半田付けされてビニール被服処理されていました。

3.メインダイヤルの糸賭けが一個破損し紛失してます。前オーナは何とかしようと思ったのでしょう。無理やりダイヤルの軸に糸をかけてかけなおしてありました。回るのは回るのですが、軸にかかる負荷がモロにかかるため、いいことではありません。糸の緩みが出やすくなっており、軸の曲がりやバックラッシュ頻発、果ては内部ボディーの破壊につながります。(プーリが1個紛失しており、修復を断念。力技&気合の対処は以下に述べます)

4.お決まりの電池液漏れでのスプリング腐り落ち発生。スプリングが根元から紛失。

5.大量の接点復活剤使用でボリュームの基板が腐食し、トーンコントロールのバス側が腐り落ち。

6.豆球スイッチの根元で断線。

7.背面アンテナ端子への配線断線(多分カバーをあけた際にわずらわしくて切ったようです。)

8.ロッドアンテナは影も形もなし。

ここで一番問題なのは、折れたプーリーです。幸いというか、この日のために生きながらえてきた「彼」が我が家にはいたのです。彼の名は、Sound750GTV(3号)!我が家では現在トイレラジオとなっている彼でした。
彼も病気持ちで、症状としてはメイン基板の腐りによるFU(ファンクションユニット)動作不良。FMとTVがまるで受信できません。「よろこんで」?部品を提供してくれることに同意してもらいました。

オペ開始!:今回悩んだ末に選んだ方法は、大幅な臓器移植。というよりは、「合体」というべきオペです。そして、今生きている2台のうち、1台は確実には確実に「死」が待っているという恐ろしいものです。そして、生き残った1台も五体満足になれるか保障はありません。それでもやるんだと気合で進めました。

1.大仕事骨格移植!骨格自体を移植するという離れ業を実行しました。Sound750 GTVとGSは基本骨格が共通です。かならず移植できると判断し、調べたところ、全く同じであると分かりました。GTVからGSに移植しますが完全にばらさなければ不可能ですし、リスクも大きいですが、今までの経験で実行できると判断。デジカメで糸かけ状況を記録して完全に分解し、組みなおしました。完全分解しないと骨格にスイッチは組み込めないため、この際スイッチも移植。ボリュームも移植しました。電池ボックスは骨格にビルとインされているため、こちらもOKです。配線をすべて元通り配線しなおして完了です。
この時点で:骨格移植完了、スイッチ完了、電球完了、メータ配線完了、ボリューム修復完了、電源完了です。

TUNE 2.糸かけ糸賭けは、慣れないと非常に苦労します。また、組みあがった後のタッチに影響するので、あまりやりたい作業ではありません。なんとかかけ終えて、0点位置を調整、通電してみるとかなり合っているようです。
(簡単に書きましたが、一番苦労しました)
これで、一番の課題であったボディの問題はクリアです。











BACK 3.アンテナ&電池蓋アンテナは400円でジャンクショップから買った他機種のものを移植しました。長さこそ元のものより短いですが、太さは同じで、形式も同じ。課題は本体への固定方法でした。(この機種に良くある、アンテナ固定プラスチックの破損はこのボディでもありました)
これについては、ボディに穴を開け、ねじを貫通することで解決しました。ねじの頭が1箇所出ている以外はオリ
ジナルと外観上同じです。アンテナも段数が多いものを移植したため、結果的にオリジナルより長くなりました。
電池蓋は、GTVと全く同じなので、そのまま移植しました。







4.周波数読み取り窓メインの窓は、一部の記述が異なるだけですので、そのままGTVから移植。SW窓、これは困りました。ずっと探しているのですがSW窓は実物は手にしたこともありません。一計を案じて、GTVのTV窓を裏返しに貼り付けました。塗装面が外になって汚いのですが、目を瞑って良しとしました。
どうもGSはGTVよりも貼り付けがあまいのか、まともなものに出会えません。

以上で一通り終了し、外部アンテナ端子を半田付けして蓋を閉めて完了としました。



最後に:結果として、メータのみ復活できませんでした。どうしてもTune側は振り切れてしまいますし、VU側は反応しません。配線を誤っているのかも知れませんので、今後の課題でしょう。また完全にバラバラにするのはちょっと体力が消耗しすぎました。
試しにマーカーで測定してみると、ほぼメインダイヤルのマーカ発信位置は正確です。回路上の調整の狂いは起きてないようです。サブダイヤルでの直読状況も硬いことを言わなければ実用レベルです。また、驚いたことに短波での感度は非常に高い状態を維持されてました。唯一の拾い物です。メータが読めないのでビート位置は耳が頼りですが、うるさいほどの発信をしますので、まず間違えることはありません。ただ、この機種はマーカ発信を装備した初期の機種のため、発信位置以外に少々離れた箇所にイメージ発信が出てしまい、ビートが大きい反面、イメージも大きく慎重に選択しないと誤ってサブダイヤル位置を決めてしまいそうです。
MW、FMについては快調そのもの。問題ありません。

ともあれ、何とかGS君は復活を果たしました。GTV君はあわれジャンクの山となってしまいましたが、SW、MWの基本回路は生きていますので、ボリュームを手に入れたら、窓なしの体で復活させてあげようと思っています。

激闘は終わりました!

激闘その後1:
しばらく使用してみて、やはり狂いは出ていることがわかりました。RP-775Fは、サブダイヤルのマーカー発信基点を目盛上でセットし、マーカー発信回路を使用して、メインダイヤルの発信点をあわせ、サブダイヤルで微調整選局する仕組みになっています。
発信位置を0ビートで合わせて、周波数のわかっている局を受信すると、どうも4KHzほど低い位置で受信されます。普通のラジオで4KHzといっても大した狂いではありませんが、この機種のようなワイドスプレッドダイヤルを装備していると、使用していて不快この上ないので、なんとか調整しようと思いました。
東芝の古い機種の発信回路はクリスタル発信ではないので、比較的狂いが出やすいのです。基板を調べてみると、基板写真の上で黄色の○をつけたIFTが見られます。この部品は、東芝の後継機であるTRY-X1600等にも使われており、例の内部フレームにも調整窓があいていました。試しに、ビート発信中にドライバーで触れてみると、発信周波数が微妙に変化します。ここがマーカー発信調整箇所に間違いないようです。
ただ、発信周波数は、5.0MHzとかいうように、きりのいい周波数ではないので、測定器がないと正確な調整は不可能です。まあ、通常使う家庭用ラジオということで、簡易な調整方法をとりました。

1.7.3MHz発信でのキャリブレーションを実行する。
2.
別のXtalマーカを使って7MHz発信信号を送り込み、 サブダイヤルでのずれの大きさと、方向を確認。
3.IFTを微調し、どの方向の回転でマーカー発信が+−となるかの確認をする。
4.サブダイヤルを7MHz位置にあわせる。
5.Xtalマーカー発信位置にメインダイヤルを正確に合わせる。
6.サブダイヤルを7.3MHz位置にあわせる。
7.Xtalマーカーを停止し、ラジオの発信機を動作させながら、IFTを調整しビートが最高感度になるよう調整。

以上で完了です。ただ、本体の発信機は非常に正常発信周波数のイメージ発信(ゴースト)が大きく、誤って位置を調整すると、前よりもひどい状態になってしまいます。また、IFT調整には、消磁処理した調整用ドライバーでないと、触ったとたんに発信周波数がうごいてしまい、調整できません。IFTへの磁気の影響も心配です。セラミックや、プラスチックを使った調整ドライバーが必要です。

これで、少々のずれはありますが、ほぼ周波数直読できる機能を回復しました。TUNINGメーターがいかれているため、正確な調整までは行きません。「耳」で聴いたレベルの調整です。


完治!!:メーター不良のことを書きましたが、完治しました。どうも「医療ミス」のようです。ラジオ君ごめんなさい!
今回の医療ミスは、メーターのTune-VU切り替えスイッチの配線ミスでした。今後の記録の意味で、正しい結線について目盛っておきます。
SW


※注意: 機器の調整は、だれでも簡単にできるものではありません。下手にいじると元に戻すのは素人では無理になってしまいます。安易に手を出されるのは控えてください。

        巽家のホームページへ
        ラジオへの想いへ