ラ ジ オ へ の 想 い
by Toshio-Tatsumi Since 2002 Jan.
(作成2002/1/15、更新2002/11/9
ホームページトップへ
マイシャック全景
人間の興味は刻々と変わるもの。しかし、若いときに親しんだものにある日突然
回帰してみたくなる時もある。このページは、昭和30年代後半から、40年代に
かけて、BCLブームを経験し、中学、高校時代を過ごした私が、最近になってま
た興味を持ち始めて、収集した往年の名BCL受信機の数々について、入手して
からの苦労話、その受信機に対する想いを綴ったページです。          
                      (更新履歴はページの下に移動しました)
(機材は殆どYahoo!オークション経由で入手しました。)
ミニ・ラジオのページ: 収集した変り種格安ラジオたちのページです。
「ラジオへの想い」分室1: 新しいメンバーのための分室です。
「ラジオへの想い」分室2: 新しいメンバーのための分室です。(追加)
真空管ラジオのページ: 真空管ラジオコレクションです。
メイン機器の紹介 :扉に掲げてあるのが現在のメイン機器になります。

1.松下RJX−4800D(右下)→ 最近兄弟が増えました(RF−4800:特別ページ)
ナショナルの1977年当時のフラッグシップ的な機器です。
当時は、高校生でしたが、BCLもだいぶ下火になりつつありました。しかし、中学時代からやっていたBCLが忘れられず、無線クラブで免許を持った学友について細々と海外放送を聞いていた記憶があります。
雑誌等で、この機種の存在は知っていましたが、当時10万円以上する高級機器はとても手の及ぶものではなく、ただ々涎を垂らしながらそのカタログ写真を見つめていました。
40になってオークションで発見したときは、長年の恋人に出会った気分で落札し、家にやってきたものです。
大事にされていたものらしく、その性能は、同時代の市販ラジオとは一線を画するものがあり、正に、「夢がかなった」一瞬でした。(出品者の方、本当にありがとうございました。)現在、元気に稼動しています。

Sony AN-1 アンテナ:この機種は、通信型受信機と同じく、SW、FM受信ではアンテナが重要です。ロッドアンテナなどはありません。
同じくオークションで、SONYのアクティブアンテナAN-1を入手し、接続しました。アンテナの固定は、BSアンテナのマンション用固定金具と、物干し金具を流用しています。風によるゆれ防止のため、テレビアンテナ補強ワイヤで根元を補強しています。

チューニングは、MW,FMとSWが完全に別になっており、SWは、SW1〜SW7の実に7バンドに分割されています。
なおかつ、通信型受信機とは異なり、全バンドカバーで、微調整はRF-2800、2600のようにSW用チューニングダイヤルを手前に引いて操作する。引いたときに若干周波数がずれるので注意が必要。後は快適そのもの。
音はオーディオ用ではないのであまり期待しないほうが良いが、BASS、TRABLE調整が別で用意されているのは、家電ラジオとの共通点かもしれない。写真で見るように、その巨体は、一昔前のパーソナルコンピュータの本体並みで、おき場所に困りました。


2.松下RF−2800現在シャックから引退(旧シャックの写真は分室1を見てね)
これも、オークションで入手したものです。RJX-4800Dと同じ同調機構を持っていますが、MW,SW,FMの同調つまみは、普通のラジオと同じく、1個にまとまっています。操作にはRJX-4800Dと同じ注意が必要。
RJX-4800D、RF-2800共に周波数のずれを矯正するキャリブレーションノブが用意されており、少々経年変化で目盛にずれが生じても矯正できるのはありがたいところです。
所有機は前所有者が分解調整を済ませたもので、殆ど目盛のずれは無く、この機種の特徴である、古くなった場合のチューニングダイヤルのキシミ音も皆無でした。サブ機として快適に使用中。
音についても、本体の設計が通信型と異なり、オーディオタイプのため非常に落ち着いたいい音を出します。(ちょっと低音がきついかなといった感じでしょうか)

3.Rajisan MK-59(左上): 現在シャックから引退(旧シャックの写真は分室1を見てね)

中国製の、松下COUGARのパクリのような外観をしたラジオです。かなりやわな作りで、操作系はスキー手袋をはめてチューニングしているような、糸かけ式の悪い見本のような感触です。
なぜ、このような機器を置いているかというと、そのカバーする周波数帯の広さと安さ、大口径のそれなりにいい音のお得なところを買ってというところでしょうか。実に、通常の中波帯からFM、TV、航空無線、緊急無線何でもござれです。(LWはさすがに無いですが)近所に、名古屋空港があり、たびたび航空機の離発着交信が聞けて面白いです。
内部をあけるとスカスカで、バーアンテナも装備されています。(短波の低周波用でしょうか?)ジャイロアンテナもどきの外部バーアンテナの効力は???です。フェライトの長さが長さですから、あまり利いていないのでは?と思います。

4.日立真空管ラジオS−528 現在シャックから引退(旧シャックの写真は分室1を見てね)

懐かしくて購入したものです。子供時代には、ナショナルの赤いラジオが家にありましたが、同じくらいの大きさで古い音を奏で、懐かしい気分にさせてくれてます。
BC(MW)とSWの2バンド構成。真空管が温まるまでの時間と、ブワッと出てくる真空管特有の起動等々、いい味出てます。

5.八重洲無線FRG−7通信型受信機(上) (以下に追加掲載)2002/05/22

FRG-7 子供の頃知った八重洲の通信型受信機です。やっとわがシャックに仲間入りしました。歴戦のつわものらしく、スイッチはぐらぐらですが完全動作品。なぜかATTスイッチのDXよりもNORMALのほうが感度が良い。知っている人に尋ねたところ、こういう仕様だということです。高校生の頃は、無線クラブに所属し、無線機販売店でもよく見かけたが、高嶺の花で手が出ずじまい。養われている身で、貧乏家庭では欲しいともいえなかったものです。
25年以上経って出合った、窓辺の美人は気難しく、危うく袖にされかけました。使用感は、正に通信機そのもの!家について、30分以上動作させることもできませんでした。

なかなかチューニング方法を記述された所もないため、あえてご紹介します。
(1)メインチューニングダイヤルを、「0」点に合わせる。
(2)左下バンドセレクタで聞きたい周波数帯を選択する。
(3)メインダイヤル左の「MHz」ダイヤルを聞きたい周波数に合わせる。このとき、周波数表示窓の右側にあるロックインジケータが点灯するが、ぴったり○MHzの左右で点灯するので、消える場所が同調点である。(最初これが分からなかった。点灯する場所が同調点と勘違いして、うんともすんとも言わず苦労しました。)
(4)左上のプリセレクタを回し、聞きたい周波数にあわせます。
(5)メインダイヤルで周波数を直読し、同調させる。
(6)聞きたい局を受信したら、再度、プリセレクタを微調整して、最高感度を引き出す。
以上のような具合です。アマチュア無線の場合は、(5)の時点で電源スイッチ左のMODEスイッチで、USB/LSBを必要に応じて選択の後、同調します。書いているだけでややこしい!このややこしさがいいんです!
同調後の安定度は、ぴか一で、RJX-4800Dもかないません。ビシ!とした感じです。また、無線機メーカのものらしく、アマチュア無線を聞いたときのクリア感は一線を画しています。

6.TRIO R−300(下) (以下に追加掲載)2002/06/06

トリオのコミニュケーションレシーバR−300が仲間入りした。この機種は、ケンウッドブランドで販売されていた、キットであるQR−666とほぼ同じもので、その製品版といったところ。細部は異なっているようで、QR−666は使用したことがないのでコメントは控えますが、所有されている方の言によれば、使用テイストはR−300のほうが格段上のようです。QR−666はキットなので、作り手の技量にもよるのでしょうか。入手した品は、かなり感度低下が見られるますが、フライホイールの効果で、松下のFR−1180のような上質のダイヤルテイストは健在です。使用してみた感じでは、RJX−4800D、FRG−7、R−300のすべてが基本的な受信手順が異なっているのが面白い。RJX−4800Dのようなラジオ系の使いやすさとも、FRG−7の通信機然としたものとも違う中間的な使い勝手です。一番使い方が近いのが、東芝のRP−775F(サウンドナナハンGS)でしょう。バンドスプレッド幅は非常に広く、主要バンドのみであるが、かなり正確に直読できるアナログマシンです。かなり気に入っています。

上の2機種の追加で、シャックの全貌が変わりました。旧トップ写真の、左側2台はめでたく引退し、ちょっと一休みしてもらってます。
(分室1に旧写真掲載。古くなっても値が張りすぎて、ソニー製品がないぞ!CRF−320は少し気を引かれるのですが、今でも故障品でも10万はくだらない高値ですし、作りが特殊すぎて泥沼になりそうですので控えてます)

7.ドレーク SSR−1(メインシャック写真の、シルバーの機械) (以下に追加掲載)2002/06/19

我が家で唯一の、西洋生まれの設計。(海外生まれで一番多いのは、やはり Made in Chainaです)
これも、中学時代に、同じくドレークのR4−C共々、ほんとに手の届かない存在でした。今の自動車で言うなら、ホンダのNSXがR−300や、FRG-7だとすれば、さしずめ、フェラーリでしょうか。やっと手元にやってきました。使用感は、FRG−7と同じく、ワドレーループ方式をとっており、ほんとに良く似た手順で選局します。中学時代に写真を雑誌で見て、どうやって選局するのか、いくら考えても答えが出なかったことを思い出しました。
入手した機械は、どうも周波数の狂いが出ており、20KHz程度同調位置がシフトしています。感度はなかなかで、一旦同調すれば、安定度はなかなかのものです。アメリカの機械ということで、どんなものかと思ってましたが、中身はFRG-7に比べても、非常に丁寧に作られており、高級な作りです。その簡単な外観と、機能のアンバランスさから酷評する人もいますが、なかなかの機械だと思いました。大きさもシャックの他の機械に比べて小さいほうで、コンパクトでかわいい受信機です。(今なら女性受けするかも)

8.YAESU FRG−7700(メインシャック写真右上、ガンメタの機械) (以下に追加掲載)2002/10/01

シャックのFRG−7の後継マシンです。性能は非常に高く、1MHz幅でのバンドセレクトで、0〜30MHzまでをデジタル直読カバーします。周波数メモリも入手機器は装備しており、ワンタッチで記憶させた周波数を呼び出せます。しかし、入手機器は、難病を抱えており、一つ目は、デジタル表示の横一線(つまり、電卓では「-」の位置が、全セグメントで弱く点灯したままです。表示制御用ICの故障とのコメントがYAESU(現バーテクススタンダード)からありましたが、部品なしで修理不可でかえって来ました。あまりに複雑で、自分では修理できず断念してます。もうひとつは、アナログ目盛の照明用電球が切れて、非常に見にくいです。電球取り付け位置も本体の奥まった部分で交換すらできません。現在、おかげで、コレクション物品状態です。



元のマイラジオたち少年時代からの相棒たちです。

1.松下 RF−1150(クーガ115)

中学1年生当時、友達の間でBCLブームとなり、自分も1台欲しいとせがんで買ってもらった懐かしい機種です。当時、うちは貧乏で、これ1台でも大変苦労をかけたのではと思い、今でも手放せない1台になっています。(写真右)
COUGAR 今までに、経年変化でバンド切り替えスイッチとBFOスイッチに接触不良が起こり、何度も接点復活剤のお世話になっています。
今年になってから、なぜかジャイロアンテナの根元の断線、また、あろうことかジャイロアンテナ内のコイルに断線が起こり、何度もハンダのお世話
にもなりました。
何度も手術を受けながらも「私生きてます」と言ってがんばっているようです。
構成は、MW、SW1〜SW3、FMの5バンド構成でアマチュア無線受信用にBFO回路も備えており、簡単な微調整機能もあります。
性能的には、それほどではありませんが、なによりもそのファッショナブルな外観は特筆すべきものと思います。他の同時代のラジオの中でも群を抜いて美しい機種でした。






RF-888R
 左は最近入手した、赤いCOUGARです。(2002/6/20)












2.松下 R−288  (写真中央)

これは、高校時代に自分で購入したものです。この小さな本体に、MW、SW1〜SW4の5バンド構成で、19mバンドまでの広範囲を細かく受信できる機種です。
高校の修学旅行で、短波をなんとしても聴きたくて、質屋さんで見かけて購入。RF-1150よりも高感度で聞けたときもありました。同調点をLEDで確認でき、シルバーの本体は、RF-1150と並べると親子のようです。

3.松下 RF−888  (COUGAR)

写真左は、元祖COUGARです。これは、最近入手したものなので、「元のマイラジオ」という枠からは、飛び入りです。

入手した時点では、前の所有者の方にすごく使い込まれており、どうもペンキ屋さんの仕事中に楽しんでおられたもののようでした。ほこりと、本体に散ったペンキ跡を消すのに苦労しました。長年がんばってきた猛者のようです。
16センチスピーカは今でもいい音を奏で、RF-1150とあわせて我が家の大口径コンビです。

4.SONY ICF−5900  (スカイセンサー5900)

これも、中学時代に小遣いをためて購入した相棒です。こいつの経年変化による痛みはRF-1150以上で、現在は短波帯の高周波帯は殆ど使い物になりません。

ICF-5900&ICF-5800 ICF-5900は古くなると、以下のような症状を呈したトラブルを起こすことがあるそうです。

  ・スプレッドダイヤルの+側感度低下
  ・感度メータの動作不良(引っかかり)
  ・短波帯の感度低下

ご多聞にもれず全部引っかかりました。接点不良もひどいものでした。現在は、壊れたメ−タの交換手術と接点復活剤の処置を受けて延命していますが、いずれ本当に入院でしょう。これも捨てられません。

昨年末に、もう1台ICF-5900を入手しました。こちらは、今までの相棒の持っていた持病はなく、元気なものです。新しいほうは、後期型(スプレッドダイヤルに周波数表示がされ、照明も搭載された改良型)で、きれいな状態で入手。照明スイッチのツメが折れて落ちてくるのをピアノ線で引っ掛けを作成して補修して完全な状態にしました。



5.SONY ICF−5800  (スカイセンサー5800)

こいつも飛び入りです。別名フランケンシュタイン。どういうことかというと、最初オークションで入手した同型が大変きれいな状態だったのですが、ダイヤル部分に不具合があり引っかかるため、修理を断念、その後もう1台(現在の中身)を入手してつなぎ合わせて合体したものです。中身は、前の所有者に修理を受けたらしく、スピーカケーブルの継ぎ足しや配線の取り外しを受けていました。感度や目盛の調整等については、申し分なく、元気に稼動してます。もう1台5800を所有しています。こちらはバンド切り替えスイッチに接触不良を起こしていますが、中波を聞いている分には問題ないので、眠る前の「お休みラジオ」になっています。

最初の合体後の残り1台分のパーツはめでたく1台にまとめられ、きれいにクリーニングされて、よそ様にお嫁入りしました。アンテナの先端が1段分折れていましたので、ネジを流用して補修し、周波数目盛位置も調整、クリーニング後、状態を納得頂いてお嫁入りとなった次第です。きれいな状態でお渡ししたので大変満足頂いたようです。

収集したラジオたち オークションで収集したラジオたちです。

1.松下 RF−2200 (クーガ2200)

松下のCOUGARシリーズの最後を飾った名機、COUGAR2200です。この機種はメカニカルタイプのアナログ機種としては完成度が非常に高く、使っていて大変楽しい機種です。 (写真右)
2200&118 MW、FM、SW1〜SW6の実に8バンド構成で、また、周波数直線バリコン搭載により、驚くべきことに、周波数表示が完全に等間隔になっています。
はじめて見て、その作りのよさと煮詰められた機能に驚きました。
感度も非常に高く、ロッドアンテナのみで大抵の放送は受信できてしまいます。
2台所有しており、1台はAタイプ、もう1台は初期型の目盛の細かいタイプのようです。


最近、RF−1188を入手し、整備しております。RF−1180とRF−1188の比較記事を自分なりに作ってみました。ご興味ある方はご覧ください。

    RF−1180&RF−1188比較記事









2.松下 RF−1180 (クーガ118)

最初中学時代に欲しかった機種です。高くて買えないうちに製造中止になりました。(写真左)
MW、FM、SW1〜SW4で短波30MHzまでをカバー。その作りは高級オーディオ機器を意識しているようで、フライホイール内臓のチューニング感触は見事!の一言です。
しかし、完全なアナログ機種で、周波数直読時代からはとり残された感がありました。でもお気に入りの1台です。
本機は、ジャイロアンテナが壊れて自立しない状態で入手。同じくジャンクで購入したRF1150からアンテナの提供を受けて復活しました。

3.松下 RF−877 (クーガNo.7)

NO7 中学時代に、新聞のリサイクル交換で入手したことがありました。しかし、まもなく手放すことになり、昨年オークションで入手しました。
ジャイロアンテナを装備して話題になった機種です。
入手した当初はタイマーの動作不可、周波数目盛のずれ、電池室の液漏れあとがあり、修理しました。
タイマー分解と注油、目盛の位置あわせ、本体清掃で復活しました。
設計がいいらしく、非常にいい音質を持っています。














4.東芝 サウンド750GTV&GS

中学時代に、クラブの友人がGSを所有しており、自慢話を散々聞かされました。どんな機種か 750 いくら調べてもわからず、いろいろ想像した思い出があります。写真左がSOUND750GS、右がそのそっくりさん、SOUND750GTVです。
GSのほうは、通信型受信機のようなバンドスプレッド機構を有しており、周波数マーカ発信位置ををあわせて左のチューニングで拡大チューニングする方式をとっています。
周波数拡大バンドは5つ。かなり細かい目盛でチューニングが可能ですが、マーカのビート発信位置がつかみにくく、右の目盛がずれた場合、
手がつけられない状態になります。
入手した機器は、ほんとに新品のような状態で保管されていましたが、右の目盛が機械的にずれており、分解調整してやっと使い物になりました。また、左の目盛のプラスチックがなくなっており、自作して復活しました。 (修復記事) その後、純正品を他の機体から移植され、本来の形になりました。(2002/6/16)

この機種は、オークションで掲載写真が他人のホームページから無断借用で掲載されたもので、落札後に気がついてクレームをあげたものです。修復後の機械は非常に良好な状態になりましたが、気分が悪くなった経験があります。(「ラジオ工房」さんに掲載記事あり)

SOUND750GTVのほうは、前の所有者の方が、完全にレストアされており、壊れたスイッチの修復、清掃等至れり尽くせりで、感謝しています。同じ顔を持っていながら、その経歴は天と地のさでしょうか。
GTVはGSの短波スプレッドの代わりに、TV放送帯の受信機能を追加したもので、左がTV用のチューニングになっています。個人的にはGTVのほうが好きです。

2002/02/17 追加
  SOUND750GTVのジャンク1台を仕入れて、手持ちのジャンクと互いの故障箇所を補い、修復しました。
  ジャンク1の故障箇所:上記のGSの照明ライト補修のため入手しました。(¥2500)
                早速ライト1個はGSへ移植され無事修復完了。
                さて、残った本体だがどうするか。そこで欲がでた。直せないものか。
                提供者からの事前連絡で、MWしか受信できないとのこと。入手後早々チュ
                ーニング用のワイヤが外れ、選局不能に。調べると、バリコンへのリム取り
                付けねじが「木ねじ」に換えられていることを発見。ひどい修理だが、ねじ山
                が健在だったので、本体内部のケーブル止めのねじを流用し補修。
                受信不能詳細を調べると、どうもFM系がだめになっているらしい。(つまり、
                FMとTV)メインのボードも4分の1が青サビを発しており、半田も浮き上がっ
                ている。
                東芝のBCLラジオでは、FU(ファンクション・ユニット)というパーツを使って
                おり、「ラジオ工房」内尾氏より、これが破損すると同様の症状を呈するとの
                アドバイスを受けました。単体での自力修復を断念。
  ジャンク2の故障箇所:ジャンク1号機修復のため入手(¥3900)
                出品者の説明では、チューニングワイヤが切れたため、選局不能とのこと。
                どうも、修復のベースとするにはこちらのほうがマシかと想い、本末転倒で
                はあるが2号機ベースの修復とする。
                故障箇所は以下の通り。
                1)チューニングワイヤ切れ(ラジオ側のみ。TV側は健在)
                2)照明ライト点灯不能:2個とも(前回補修時に切ったかライン切れ)
                3)フェライトバーアンテナ折れ(ほぼ3分割。エポキシでの補修跡あり)
                4)故障ではないが、上部操作パネルの印刷が右半分なし(消えている)
                5)ロッドアンテナ欠損(驚いたことに本体内部ごと丸ごとなし)
                6)全切り替えスイッチ&ボリュームにひどいガリ。
                7)バリコンのガリ(FMのみ)
                書いているだけでいやになる。なるほどジャンクだがこれに3900円払う
                私は馬鹿か?
  このような状態でいざ修復開始!(ふつうあきらめますか?)
  ジャンク2の内部をベースに、動作確認。「生きてるぞ。」思わず言った。受信感度は各バンドと
  もまずまず。ひどいガリだが何とかなる!まずワイヤ張替え。

  ひとことに張替えといってもコツがいり、難しい。ジャンク1を補修した経験を元に、見比べながら
  修復。このラジオは、トリマ調整等を行わなくても周波数表示位置を、通常使用に耐えられる状
  態に戻ることが多いが、これも同じ。ワイヤは、故障しているジャンク1のTV側を利用。

  次にライト。スイッチ類は本体中央に集まっているが、ねじ2個でまとまって本体から外れる。これ
  を外してみると、グランド側がプッツリ切れている。被服をむいて接触するとOK。球は切れてない。
  ラインをハンダ結線して完了。

  次にガリ落とし。ボリュームはむき出しではなく、通常金属カバーがかかっており、この隙間を狙
  って接点復活剤を少量注入して修復する。3個のボリュームで隙間を確認し、薬剤投与。ガリは
  なくなった。スイッチは、この機種はむき出しスイッチばかりなので、同様に接点復活剤でOK.

  バーアンテナまできたところで力尽きた。感度も落ちてないため後日とし、終了。バリコンにも手
  が出ないが、まあよしとしよう。

  本体外部は、ジャンク2は全くひどい状態だったので、ジャンク1を利用。ロッドアンテナは本体
  にねじ止めされているため、自動的にジャンク1からジャンク2へ移った。

  すべてを元通り組み上げて完了。受信チェックしたところ、もとのジャンク1に比べて遜色ない
  感度で受信できる。やり遂げたということでまた完動品の仲間が1台増えました。

  修復後、本体とともにジャンク2から外したスピーカに不具合があることを発見。音がこもって
  使い物にならない。完成品に残さず正解でした。(コーンが腐っているようです)
  不憫なので、残った部品も組み上げた。ロッドアンテナは無いので、手持ちの在庫から長さの
  合うものを移植したが、方向をかえられなくなった。また、スピーカの件で、ひどい音。
  AM&SWのみ利用で使ってましたが、本当に部品取りのなかまになってしまったようです。
  しばらく安らかにおやすみください・・・。(なんかこのラジオ不憫です。前回は電球抜かれたし。)

両方とも、音質は非常によく、サウンドナナハンのネーミングは伊達じゃないといえるでしょう。



5.東芝TRY−X2000  (RP−2000F) : 2002/02/02〜

RP-2000F
前々からその特異なスタイルからとても気になっていた1台ですが、最近入手しました。
我が家に来た状態は、ホコリだらけでまともに動くのか?と心配になりました。動作確認したところ、不具合を発見。
スプレッドダイヤルがクリスタルマーカ発信時に固定しません。
ダイヤルを外してみると、原因が分かりました。
この機種は、ダイヤルの内側にベルト上のゴムがはまっており、マーカ発信時に横から腕が押し付けられて固定される簡単な固定方法を採用しています。非常にシンプルで分かりやすいのですが、このゴムは、ゴムという材質のせいで、25年もたつとひび割れて切れやすくなります。この機械ではこれが切れており、運良く中に残っていましたので、瞬間接着剤でつないで元の場所に戻すことでもとに戻りました。また少したつと切れそうで不安なので、代替部品になりそうなものを物色中です。
あとは、お決まりの地獄のような清掃作戦とボリュームのガリ落としで復活しました。感度、ダイヤル精度はまずまずのようですが、RF−2200に比べると落ちるでしょうか。


    下は家についたばっかりのホコリだらけの状態です。

    到着直後1
    到着直後2

        ※このラジオは、香港の友人の元に旅立ちました。旅立つ前に、ケース内部の破損箇所の
     修復(ねじ穴破損)、ダイヤルストッパーゴムの交換(幅広ゴムバンド流用)、ダイヤル位
     置校正を実施しました。










6.その他

SONY ICF-5500 : オークションで入手。

ICF-5500
これも現物が掲載と異なったいわくつきのもの。
この機種特有の機械的な周波数目盛のずれがあり、

 ・修復。ボリュームのガリ修復。
 ・本体破損箇所の接着・修復。
 ・折れたアンテナの仮対処・さび除去。
 ・ランプの交換等々

満身創痍の状態から何とか使える状態に戻しました。現在、お休みラジオ2となっています。実は一番愛用していたりして (^_^)/できの悪い子ほどかわいいんですね!!

 修復記事はこちら











ICF-SW40  : オークションで入手。(2002/2/23)

SW40 新しい機種(もう古いと言われそう)を入手しました。
アナログ→デジタルの過渡期とも言えそうですが、PLLシンセサイザ方式で、20個のプリセットダイヤル登録時計機能による目覚まし機能等が装備されています。
感度はそこそこで、可も無く不可も無いですが、BFOは装備していないため、アマチュア無線は受信できません。
音質は小型でもあり、あまりよくありません。
なんか昔を知る者としては、使い勝手に違和感があるのは仕方の無いことでしょうか。

      受信周波数帯域: LW、MW、SW(3.85MHz〜26.1MHz)
                  FM(76MHz〜108MHz)

        ※この種の市販ラジオにLWは意味あるものでしょうか?











KH-2100 (SerGeram2100 :HITACHI):オークションで入手(2002/3/1)

KH-2100 このラジオは、内尾殿「ラジオ工房」で写真を拝見して以来とても気になっていたラジオです。
全然みたこともない風貌。主張を感じます。
全体に安っぽくて、プラスチック調で軽いのですが、見た目は「どうだ!!」という感じで、なんか好きですね。
入手したものは、本体にヒビが少し入っていて、左下の「SerGeram」と書いたプレートが紛失していました。
写真であたかもついているように見えるのは、自作のプレ−トもどきです。
実物の写真を、ホームページにアップされていた方がいらっしゃったので拝借し(現物写真イメージはご本人の了解が取れないのでアップいたしません。あしからず)、パソコンでイメージ加工後、写真フィルム用紙(プリクラ用)に印刷、










プレート 印刷面をフロッピィラベル保護用フィルムでカバーした後、台所補修用のアルミテープ(厚手)に貼り付けて裁断し、本体に貼っています。現物があればまねをしてやりようもあったかもしれませんが、今回の手直しは自己満足レベルです。まあ、見た目は良くなったとしてお許しを。

受信してみた感想は、なかなか使いよい機械です。
ダイヤルは適度にギヤダウンされており、チューニングがずれてしまうようなことはなく、快適に使えるようです。FINE-TUNINGも装備されており、松下のCOUGAR115と同じような感覚ですが、私にはこちらのほうが向いています。出会う時期が遅すぎたようです。












<<更新履歴>>

2002/1/17:SOUND750GS修復記事へのリンク追加
2002/1/26:SOUND750GS修復記事更新
2002/2/2:TRY-X2000記事追加、ICF-5500画像追加
2002/2/17:SOUND750GTV/GS修復記事追加更新
2002/2/24:ICF-SW40記事追加、「ミニ・ラジオのページ」作成、リンク追加
2002/3/5:HITACHI KH-2100記事追加
2002/3/9:分室1設置(BCLラジオ分室設置!)
2002/03/30:RF-1180&RF-1188比較掲載
2002/05/22:八重洲無線FRG-7通信型受信機掲載
2002/06/06: TRIO R−300掲載
2002/06/19:ドレークSSR-1追加
2002/10/01:YAESU FRG-7700シャックへ追加
2002/10/12:室外アンテナAN−1の記事を修正(やっと屋根に上がりました)
2002/11/9:分室2へのリンク追加

ホームページトップへ



最近、無記名でのメールでのお問い合わせが目立っておりますが、メールをお寄せいただく場合は、お名前を明記ください。基本的に、
無記名のメールには返信いたしかねますのでよろしくお願いいたします。                      


by Toshio-Tatsumi ( Mail to )