ラ ジ オ へ の 想 い
分室1 

by Toshio-Tatsumi Since 2002 Mar.
(作成2002/3/9、更新2002/10/12)
ホームページトップへ
マイシャック全景
青春の孤独を埋めてくれたBCLへの想いを原点にはじめた「ラジオへの想い」。おかげさまで
アクセス数も増え、同じ趣味を持つ方々との交流も生まれました。手持ちのラジオたちも順調
に(?)増殖し、手狭になりましたので、「ラジオへの想い」分室を設けました。
(機材は殆どYahoo!オークション経由で入手しました。)


          ミニ・ラジオのページ   収集した変り種格安ラジオたちのページです。
 分室の住人紹介 :新しいメンバー紹介です。
1.松下RF-1130(COUGAR113)

RF-1130
COUGAR113です。スタイルは横に異常に長く、電車の車両を見るような雰囲気です。
 他のCOUGARとは一種異なり、本体前面は金属で覆われており、独特の雰囲気を持っています。COUGAR115,112などは 光沢を持った表面で、これに比べると女性にもうけそうな雰囲気(独断です)だったのに比べると、少し違う感じです。
 機能的には特にこれといった特徴はなく、FINE-TUNINGがある位で、受信帯域を減らしてスタイルを変えた115といった感じです。中学時代には、このせいか、115を選んで購入した経験があります。


今回入手したものは、電池室のスプリング破損のため、前の所有者が修理済みとのことでした。これが後に述べるトラブルの引き金ですが、このときは知る由もありません。
受信した感じは、ダイヤルの感触が非常に良いと思います。バックラッシュは糸かけの宿命である程度仕方の無いことですが、メカの構造のせいでしょうか、非常に手触りがいい機械です。(1180にはかないませんが) 感度は115と同程度と考えていいでしょう。つまみ類が前面に配置されているため、私としてはこの方がいい感じです。

トラブル: 入手してとりあえずテスト。FM、MWの感度は上々のようです。問題ありません。しかし、
どうもアンプの調子がおかしい。SWに切り替えた場合など、高い周波数で音が異様に小さい。経年変化による劣化かなと最初は思いました。
この後、2時間ほど試聴。不具合ないか、中をあけてみようとして、電池室をあけようとして驚きました。手で触れないくらい「熱い」(あたたかいのレベルを超えています)急いで電池を取り出そうとしましたが、電池を触れません。幸い液漏れはしませんでした。
早速裏蓋をあけて、配線を追って見ます。出品者の修理したとの言葉が気になって、特に電池室周りを集中的にチェック。
RF−1130は、単2電池2本×2の4本で動作します。2本単位で直列して、連結して3Vを発生させる構造ですが、どうもそのうち2本の組の(+)と(−)がリード線で直結されています。これでは、出力は1.5Vとなり、4本のうち2本は直流がループして発熱してしまうのは当然でしょう。早速、出品者にクレームして払い戻しとなりましたが、現品は手元に残った次第です。
しかし、このままではこのラジオがかわいそう!ハンダ付けで修理して、テストしてみると、うそのように音は大きくなって、SWも使い物になるようになりました。皆さん、素人修理品にはご注意を。ご自分で修理される場合も注意してください。

2.東芝RP−1600 (TRY−X 1600)

RP-1600
東芝のTRY-X 1600です。中学時代には、1度だけ触ったことがありました。手ごろな価格と機能で、使いやすい機械です。そのころ、アマチュア無線にも興味があり、残念なことにBFOを装備していなかったことと、知り合いの電気屋さんがナショナル系だったため、購入対象からは外れました。その手軽さから今ではお気に入りの1台です。
入手した機械は、オークションで裏蓋を外した写真が掲載されており、不具合箇所も詳細に明記されていました。珍しい出品だなと思いましたが、修理も殆どいらないようだったので入手しました。出品の仕方があまりに大胆、正直だったせいか、私しか入札者はいなかったようです。
(後日、程度の悪い同型を入手し、不具合箇所はオリジナルになりました。もちろん、その同型機も修復済みです)



修復箇所:修復箇所は以下の写真の場所です。まず、ロッドアンテナを固定するツメが割れており、固定できなくなっていました。これは、廃品利用で、インスタントコーヒーのふたを切り取り、整形後、瞬間接着剤で固定する方法で対処しました。今のところ色はあわせて塗っていません。表面を面あわせして塗装すれば分からなくなると思います。(ズボラなもので)コーヒーのふたを使ったのは、適度のやわらかさがあり、変形による割れが発生しないとの判断ですが、今のところ正解のようです。もうひとつ、大きな破損箇所は、本体真裏の大きな穴です。写真では分かりにくいですが、空気抜きのためのすだれが4本2.5cm程度の長さで割れています。3本分は出品者がつないで修復してくれてましたが、1本は紛失とのこと。どうしようか迷いましたが、応急処置でコンビニ弁当の入れ物でふさぎました。(あまりにも大胆でしょうか)写真では黒く見えますが、現物はあまり目だちません。いずれプラスチックで代用品を作成予定です。

RP-1600ANT 1600BODY


2.5 東芝TRY−X 1700 (RP−1700F)

RP-1700F
あえて、連番でなく、ここに掲載します。
というのも、あきらかにこの機種は、先に掲載したTRY-X1600の改良版といえるからです。ボディは、写真を比較して頂くとわかりますが共通のようで、横から見た場合、どちらがどちらかまったくわかりません。経費を抑えて新機種を開発するには、良い方法でしょう。
周波数は、RP−1600がSWが1チャンネルだったのが、2チャンネル分割され、拡大されています。スプレッドダイヤルの使い勝手は、1600に比べてしっかりしており、良いようです。また、マーカ発信の調整穴が正面に開いており、1600はボディを開けなければいけなかったのが改良されています。

参考: 周波数バンド (参考:RP-1600 & RP-1700Fダイヤル比較)
     MW:525〜1605KHz、SW1:3.8〜12.0MHz、SW2:15.0〜28.0MHz、FM:76〜90MHz

この機種は、以前メインページで紹介した、SOUND750GTVを譲って頂いた、O氏より譲り受けました。この機種は、流通量が極端に少ないらしく、オークションで目にするのも稀で、たまに発見しても非常に高額になります。O氏も入手した金額は高額だったらしく、発売時の価格を大幅に上回ったようです。今回の入手価格は、O氏の入手価格で譲っていただきました。手入れは先々代のオーナ依頼大切にされていたとのことで、ダイヤルタッチ等は新品そのもので傷もわずかしかありません。非常に良好です。
(6/30追加)


3.サンヨーパルサー (RP8700)

RP8700
サンヨー電気のパルサーを入手しました。この機種は、発売当時は、その安っぽさと、バンドスプレッドの考え方が理解できず、購入対象から一番に外していた記憶があります。
入手してみて、その先進性には驚きました。
メンテナンス性のよさ、使いやすさは秀逸です。当時の状態であれば、BCL利用に大変活躍できたでしょう。所有機は現状ではSWの感度が落ちており、外部アンテナがないとちょっとつらいですね。BFOがないのは残念です。
バンド幅資料: SW1 3.9〜7.3MHz
          SW2 9.5〜12.0MHz
          SW3 15.1〜17.9MHz
          SW4 21.4〜28.0MHz
          MW 525〜1605KHz
          FM 76〜90MHz



つまみ この機種は、スライドボリュームのツマミが破損したり、紛失することが多いそうです。所有機も、ツマミ自体はなくなっていませんでしたが、つまみの飾りパーツが紛失していました。
ポリパテで穴を埋めて、模型用のガンメタ塗料で塗ってやりました。一見オリジナルっぽくなりました。














4.松下マリーンNo.1 (RF−622)

Marine1
BCLラジオというくくりからは外れますが、好きな機種なのであえて載せました。
松下のRF−622です。RF−622というよりも、「マリーンNo.1」といったほうがご存知の方が多いと思います。記憶の中では水の上でも使えるラジオとしては始めて知った機種です。
外観、機能共にヘビーデューティーそのもので、余分なものは何もありません。逆に、つけると水につかったときの危険が増すため、あえて排除しているというわりきりが最高です。
所有機は、これだけ期間がたっているにも関わらず、現役で稼動します。さしずめ今では災害時に頼れる1台でしょうか。
受信周波数は、AM、FM(76〜90MHz)のみです。








5.松下ワールドボーイシリーズ

クーガーシリーズが有名になる前に存在した松下電器のラジオシリーズで、数多くのモデルが存在します。私は、これらの機種が現役の頃は小学生で、ラジオというものにはあまり興味を持ってなかったため、その勇姿は知らない世代です。しかし、手に入れてみると、その作りは、手抜きのないしっかりとしたもので、新しい機種に多い、プラモデル感覚とは無縁の、「メカ」っぽさが感じられます。実際、そのボディサイズに似合わない重量は金属パーツの多用によるものでしょう。なかでも驚いたのは、中波用のフェライトコアアンテナの立派さで、クーガに比べても遜色ないどころか、それを超えるアンテナを実装しています。おかげで中波の受信感度はとても高く、実用には最適な大きさと相まって非常に高いバランスで出来上がっています。
(1)ワールドボーイGX(RF−858)
RF858 殆ど捨て値で入手しました。周波数帯は、中波、短波、FMの通常周波数帯をカバー(SWは3.9〜12.0MHz)しています。
特徴としては、スイッチ類が本体上面に、オーディオ機器のようなスライド形式のボリュームと、トグルスイッチできれいにまとめられていることでしょう。一目見て、きれいにまとまっており、ごちゃごちゃしてない、良い印象を受けます。
ワールドボーイシリーズは、専用のスリープタイマーがつけられるようになっていますが、入手したものはこれが衝撃のためか、途中で引っかかってしまい、タイムセットしても止まってしまうものでした。分解注油してみたのですが、どうも回復しません。ツマミ等に衝撃を受けた経歴があるのかもしれません。また、SWの受信感度が極端に悪化しています。また、資料があれば調整してみようと思います。









(2)ワールドボーイGXO(RF−848)

RF-848
ちょっと高めですが、5K円(それでも安いほう?)で入手しました。最初、写真をみて、周波数表示部分は、針のほうが移動するものと思ってましたが、なんとフィルムダイヤルでした。見た目では分かりにくいものです。(これだから集めるのは楽しい)
この機種の特徴は、FMトランスミッタを内蔵していることです。しかし、ソニーのICF-5500系のように、 スピーカーがマイクの代わりではなくて、マイクを接続して使うもののため、音声が飛ぶか確認できてません。(赤部分誤記)
→ 後日、同型機を所有の方からアドバイスがあり、本機を確認したところ、どうも整備が行き届かず動作しなかったようです。前回整備後、接点復活剤がトランスミッタボリューム等にじわじわ効いたようで。スピーカに向かって話すと音が飛びました。ICF−5500と同タイプの作りのようです。 (6/23)

操作系は、RF-858のように、すっきりしておらず、前も後もスイッチがばらばらと分散しています。何でこんな設計にしたのか、同じシリーズのRF-858と比べてその違いにあきれるばかり。





(3)TXワールドボーイ(RF−828):2002/7/25追加

RF-828
ワールドボーイシリーズを追加入手。
番号が示すように、比較的に古い機種と思われる。受信感度メータはなく、操作系はシンプルであるが、ずっしりと重く、ワールドボーイだなと思わせる作りである。周波数ゲージも、RF-848と同様に、フィルムである。見た目は針の方が動くものと思っていたが、RF-848同様、だまされました。


















6.ソニースカイセンサー5600(ICF−5600)

ICF-5600
スカイセンサー5600です。やっと出会えました。そのデザインがうけるのか、オークションに出ても値段がつりあがって手が出ません。今回のものは、電池液漏れありで、タイマー不良ということで、少し手控えられたのか、安価に入手できました。それでも8500円は高いですね。
不良箇所のタイマーは、私の修理の18番ですので、到着早々修理しました。案の定、使っていないために、グリスが硬化したものです。この手の故障が非常に多いです。修復方法は、まず、タイマー本体を外し、タイマーケースの蓋固定ねじを取り外した後、蓋の接着剤をはがして内部を取り出します。これで、電極部分とメカ部分が分離できますので、浸透性OILでメカを清掃し、しばらく動作させてやって、余分のOILを除いた後元に戻せば完成です。
本体カバーをつけて使われていたものらしく、液漏れ清掃後、完璧になりました。きれいな機体です。

この機種の特徴は、ラジオとしての機能がうまくまとめられており、見事なデザインと音質を有していることでしょう。特にその音は、条件がそろえば、中波帯でもFM並みの音質を出すことも可能です。また、クリスタル端子が背面にあり、NSB用のクリスタルをさすことで、NSBが簡単に受信できるようになります。ダイヤルロック機能や、FMのNULLインジケーターも重宝します。









7.日立サージラム(KH−2200)

KH−2200
気になっていた1台を入手しました。別名、「電車ラジオ」日立のサージラムKH−2200です。作っていたのが日立ということもあり、電車車両の製造メーカーのイメージで「電車」または「汽車」と呼ばれたようです。
今回入手の機械は、オークション取引の教訓となりました。出品者、落札者ともに個人であり、そのリスクはすべて自分で負わねばなりません。今回の出品者様は(あえて「様」をつけたいです。感謝しています。)、そのリスクをあえて負われることになってしまいました。輸送中の「事故」です。
出品時、「動作は問題ないが、アンテナが折れています。」とのことでしたが、到着して電源投入で大変なことがわかりました。選局ができないんです。「失礼ですが」とお問い合わせしたところ、以外にも懇切丁寧な応対で、結局、運賃のみで我が家に留まることになった次第です。本来は運送業者が責めを負うものですね。出品者様ありがとうございました。(わずらわしさから、結局このようになることが多いです。皆さんも機械送付の際には厳重梱包しましょう。後で困ります。)
ともあれ、不良箇所ですが、調べてみると、「カラカラ」音がするので裏蓋をあけてみました。転がり出たのは、一番見たくなかったもの、「糸かけプーリ」です。糸のかけなおしは私の一番嫌いなもののひとつです。KH−2200の内部写真を以下にご紹介します。糸かけが見やすいアングルで撮ってあります。
いと
赤丸部分が補修したプーリです。下の赤四角が折れた固定ピンです。
見ていただくとわかるのですが、この機種は、他のラジオにも増して、トリッキーな作りになっています。
プリント板をインナーボディに2階建てで固定し、かつ、糸かけは、このインナーボディ上のプーリと、基板上のバリコン、チューニングツマミをめぐる作りです。露出していればそう苦にならないのですが、糸かけ車の向きが互い違いで、おまけに中に入り込んでいるため大変苦労しました。まず、全体をばらして、折れたピン位置にドリルで穴あけをし、代わりに、プラスチック用のねじで大きさの合うものを探してプーリを固定します。その上で基板を元に戻して糸かけをやり直し。
幸い、元の糸のかけた状態がのこってましたので、見ようも真似で修復しました。
気づいたのですが、チューニング用の目盛版はダイヤル減速された軸にねじ止めされており、これが糸をまわすプーリを回転させます。しかし、このプーリ自体は糸を固定していない。鋭い方はお分かりでしょうが、つまり、これが滑った場合、必然的に目盛はずれます。つまり、目盛が何かの拍子に狂いやすい設計ということです。できるだけきつく糸をはらないと、ずれるため、プラスチックピンが衝撃で折れたようです。位置を調整してやると、うそのように元通りになりました。

さらに、折れたアンテナは長さの合う違うものに交換しました。以上で修復完了です。
ANT 左が元のアンテナと交換後のアンテナをつけた背面図です。もとついていたものも、長さがおかしいため、付け替えたものがまた折れたのでしょう。半田付けで継ぎ足されてましたが、アンテナの半田付けははっきり言ってうまくいきません。おしりに固定金具のない、機種では、先端金具を外せれば簡単に継ぎ足せますが、そうでない場合は、技術がいります。適当な代用品で交換が一番簡単です。

いろいろ書きましたが、同じ日立のKH−2100同様、使用感はいい機械です。微調整があるので、できればBFOがあれば最高ですがついていないです。見えない部分ですが、ボディのねじ止め部分の作りは、今までみた機械の中では非常によい作りで、プラスチックにメスねじが埋め込んであります。一般的にはプラスチックねじでプラスチックに直ねじ止めのため、少々修理を繰り返すと必ずねじがバカになってしまうのですが、この機種ではそうならないので安心できます。まあ、何回も蓋を開けるほうが変なのですが・・・。






8.松下クーガ112(RF−1120)
RF-1120
東芝の、サウンドナナハンGTVと同様に、FMの上位周波数帯を拡張し、テレビ音声を受信できるようにした機種である。左の写真は、キャリングケース(本体カバー)をつけた状態だが、実際のデザインは、同じシリーズのRF−1150(クーガ115)と同様の、アルミによる、シルバーのフロントマスクになっている。受信帯域も含めて、ファッション性を重視した機種と思う。
ボディは、デザインを比べてみるとわかるが、クーガシリーズの先輩、クーガNo.7のものを流用している。(具体的にはメインのボディコア部分と、ロッドアンテナ収納部分、ダイヤル等)安価にラインナップ拡大をはかったものだろう。逆に言うと、それほどNo.7のデザインは優れていたのだと思う。分解すると、内部にNo.7の痕跡がうかがえる。(感度調整ボリュームとりつけ穴等)
バンド構成は、MW、FM/TV1(1〜3:108MHzまで)、TV2(4CH〜12CH)となっている。短波を売りにしていたクーガ兄弟としては、No.5等と同じく、変り種だが、名前の通りジャイロアンテナも装備しており、感度はなかなか良い。入手品は、ご多分に漏れず、タイマーが調子がわるく、注油、清掃して回復した。





9.松下クーガNo.5(RF−727)
RF-727
松下の初期クーガシリーズ、RF−727、商品名クーガNo.7です。
この型は、上記のRF−1120と同様、BCLラジオと言うより、「実用ラジオ」というものを追求した結果と言えると思います。
大きな内臓バーアンテナとロッドアンテナ、大口径のスピーカにより、非常に安定したいい音で放送受信できます。上部にスイッチ類が機能的にまとめられており、使い勝手も上々で、ダイヤルも非常にしっかりしています。
「ラジオ」を毎日の友とするには最適でしょう。









10.ELECTRO BAND モデル2971
2971
非常な変り種です!期待を裏切りません!
中国製で、聞いたことがないメーカ名ですが、部品やバンド構成をみると、どうもMK−59(Rajisan製)と同じメーカ設計のようです。古い物なので、「中国」という国が作ったと考えていいでしょう。
特徴としては、一目でパクリとわかるj、中波用ジャイロアンテナ。530KHzから174MHz以上まで受信するバンド帯域の広さ。(周波数割がMK−59と同じです)ファインチューニング。スケルチツマミ。音量左右バランス(ステレオ・モノ手動切替つき)。パワーアンプ機能つき。グラフィックイコライザ装備。デジタル時計つき。AC/DC切替スイッチ(普通のラジオは自動切換えですよね。おまけに電源コード内臓!→これもMK-59譲り)。
さらに!・・・・カセット再生可能。(録音できませんが・・・)
このように、てんこ盛りマシンです。これにかかれば、我が家のRJX-4800Dも真っ青になって逃げ出すかも。中国のパワーを感じます。
※なぜか、充電機能があります。ニカド電池等をいれたら充電してくれるのかも。









11.松下クーガNo.6(RF−855)
RF-855
この機種は展示品在庫ということで、本当にきれいな状態で入手しました。COUGARという中では、そのスタイル以外はほんとに地味な機種で、機能的に抜きん出たところは殆どありません。大きなジャイロアンテナとSWをカバーしていることくらいがCOUGARを主張しています。
操作性がまたひどいというか、人間工学をこのダイヤル目盛は無視しています。デザイン良い例でしょう。使っていると目が回ってきます。というのも、文字盤を3分割表示して、約120度で1バンドを表示し、それぞれ文字の向きが外向き中向きが混じってます。全部のバンドで、下側を文字の下としたかったのでしょうが、これが裏目に出て、使う人によっては私のように混乱します。
ジャイロアンテナにも迷いました。No.7や112ではスプリングポップアップ、115、118以降では明確な手動立ち上げなんですが、これはどうやって起こしてまわすのかわかりません。結局、手で上に引っ張り上げるのだとわかるまでに大分撫で回したりひっくり返したりしました。単純なものほど気がつかないものです。
周波数は、オーソドックスなMW530KHz〜1600KHz、SW3.6MHz〜12MHz、FM76MKz〜90MHzです。








12.東芝TRY−X1500(RP−1500F)
RP-1500F 機能的にも非常に良い状態で、安価に入手できました。このクラスは集めるのにも苦労しなくていいですね。
松下RF−855と同様に、どうという特徴もありませんが、使い勝手は非常によい機種です。中波、FMでは同調LEDが重宝します。













13.ビクターFR−6600
RF-6600 非常に珍しい機種です。他の収集家の方の調べた所では、ビクターが、SONYのICF-5900の対抗機種として開発し、発売したものとのことですが、同時期に、松下ではPROCEEDの販売を開始し、アナログ時代の終焉とともに、ひっそりと姿を消したもののようです。
所有機は、非常に良い状態で保存されており、提供者の方にとても大切にされていたもののようです。頂く前日まできっちりと動作チェックして頂き、到着時の状況はきれいに清掃、整備されていました。提供者の方、ありがとうございました。
つかってみた感じでは、その機能はICF-5900をリードしており、販売時期を間違えたことが非常に惜しい逸品です。ほんとに惜しい!ビクターさん。










14.松下RQ−585
RQ-585 BCLラジオと言ってもいい程の、いわゆる「ラジカセ」です。
ラジオ部分の基本設計は、RF−1188と言っていいでしょう。良く似たダイヤル機構、スイッチ類を備えており、能力的にも互角です。BFOまでついているのには驚きました。周波数微調整機能も備えており、その意味ではRF−1180を超えています。ジャイロアンテナと、マイクロホンを合体させたデザインも秀逸です。
それにしても大きい!感覚では、10センチの厚みの野球ベースといったところです。また、非常に重く、持ち運びはごめんです。













15.型名不明 ( Electro Bland )
????? このラジオはなんでしょう?どうも、Electro Blandというブランドは、変わり者がすきなようです。スタイルはなんかちびたプロシードといった感じですね。
変なところその1:AM, SW1, SW2, FM, TV1, TV2, AIR, PB, HAMとバンドが書かれていますが、実際の切替スイッチは、6チャンネル!実際は、AM, SW1,SW2,FM+TV1,TV2,AIR+PB+HAMということで、読みやすくバンド表示を分けているだけです。それでも、上に書いたモデル2971に比べるとおとなしいほうです。2971では、SW1,SW2と書いてあっても、通しの1バンドなんですから!!困ったもんです。
変なところその2:「DOULE SUPER」スイッチ!?何でしょう。ONにすると、シングルスーパーがダブルスーパーになるとでも?どうも所有機は壊れているらしく、雑音が10倍、感度が半分以下になるだけでした。健康な機械持っている方、情報いただけませんか?
あとの特徴は2971と同様、AC/DC切替スイッチつき、コードは本体収納と行ったところでしょう。ファインチューニングモついているんですが、これも壊れてます。効能の程は不明です。







<<更新履歴>>
2002/3/9:「ラジオへの想い」分室設置
2002/04/27:RP8700,RF-622を追加
2002/05/15:松下ワールドボーイを追加
2002/06/16:日立KH−2200を追加
2002/06/30:東芝TRY-X1700を追加
2002/07/28:TXワールドボーイ、RF-1120追加
2002/08/17:クーガNo.5等追加
2002/08/25:クーガNo.6追加
2002/09/07:TRY-X1500追加
2002/10/01:Victor FR-6600追加
2002/10/12:変なラジオ追加


ホームページトップへ
「ラジオへの想い」トップへ  

  by Toshio-Tatsumi ( Mail to )