松下RF-118シリーズ比較
(National Panasonic RF-1180 & RF-1188)

 2002年3月30日作成


RF-118

RF-1188
オークションは楽しくも怖いもの。たまにはいいものに出会いますが、夢はなかなかそううまくはかなわない。と、いうものの、昔はとてもとても手の出なかった憧れの品物に出会い、若かりし時の時代にタイムスリップさせてくれる玉手箱のような役割も演じてくれます。今回取り上げた2機は、私がBCLというものを知ってのめりこんだ頃、松下電器がその技術を投入し、高級機として送り出していたRF-1180(COUGAR118)です。

松下電器は、先にこのシリーズの名前となったCOUGAR(RF-888)を世に送り出しており、また松下のラジオの象徴となった、ジャイロアンテナをCOUGAR No.7から採用していました。COUGAR、COUGAR_No.シリーズに続いて世に出たのが今回取り上げる、COUGAR11Xシリーズです。
自動車のように、シリーズが進むにつれてラジオもBCLという趣味を掘り下げ、おりからのブームもあって、1メーカ内でも多種多様化されていきました。

COUGAR118は11X系でも最初に製品化された機種だと記憶しています。写真で分かるとおり、スイッチ類はオーディオ機器を意識した作りで、操作タッチも高級機に恥じないしっとりとした感じです。中でもチューニングダイヤルは内蔵されたフライホイールの感触がたまらない。言葉で表せない重量感と、相反する軽さは今までラジオというものを触ってきて他に類を見ません。当時は電気屋さんの展示機を指で触りながら、手の出ない値段にカタログ、新聞の切り抜きばかり集めてました。

本題の、RF−1180と、RF−1188の比較ですが、RF−1188はRF−1180の操作性を改良し、機能追加した改良機であり、大きくは以下の3点が異なっています。

1.メインダイヤル

操作パネル
  RF-118シリーズの特徴である、ワイドスプレッド周波数表示は変更されていない。このおかげで、RF-118は他のメーカがファインチューニング機構を設けた後もしばらくRF-118をそのまま温存したと思われる。しかし、RF-1180のフィルムは、間隔が広いだけでゲージは荒く、目印になる目盛が少ないため、BCLには少々物足りない。このため、RF-1188では、周波数範囲を200等分する細かい目盛を設けた。それもフィルム上に2本。これで格段に読み取りがしやすくなっている。
フィルムの色も黒字にブルーの文字から、白地に黒の文字になり、印刷も細かく変更された。
次に述べるが、BFOを搭載し、アマチュア無線受信にも対応したため、アマチュア無線バンド表示もフィルム上に追加されている。


RF-118シリーズの特徴である、ワイドスプレッド周波数表示は変更されていない。このおかげで、RF-118は他のメーカがファインチューニング機構を設けた後もしばらくRF-118をそのまま温存したと思われる。しかし、RF-1180のフィルムは、間隔が広いだけでゲージは荒く、目印になる目盛が少ないため、BCLには少々物足りない。このため、RF-1188では、周波数範囲を200等分する細かい目盛を設けた。それもフィルム上に2本。これで格段に読み取りがしやすくなっている。
フィルムの色も黒字にブルーの文字から、白地に黒の文字になり、印刷も細かく変更された。
次に述べるが、BFOを搭載し、アマチュア無線受信にも対応したため、アマチュア無線バンド表示もフィルム上に追加されている。

2.操作系
UV
上記の写真で、左がRF-1188だが、目に付くのはダイヤルにぐるりと1周、100等分の目盛が付けられたことである。ダイヤル自身にも▲の位置表示が刻印されている。利用方法次第では、以前受信した局の再選局の際に 非常に役立つ。つぎに異なるのは、BFOの設置である。0点を基点に、USB、LSB側に調整可能、RF-1180で同じ場所にあった、AMのRF-GAINコントロールは同じ位置にクロムメッキの外周ツマミとして配置されている。改良の際の苦肉の策だと思う。スイッチの配置も換わっており、黒色の一番左、RF-1180でインジケータのサウンド、感度切り替えスイッチだったものが、バンド選択度切り替えスイッチに変わっている。隣り合った局が混信する場合や、アマチュア無線と放送がかぶる場合など、非常に有効である。これは他の機種では高級機か通信機方受信機にしかみない機構である。左から2番目の、RF-1180ではLOUDNESSスイッチだったものが、BFOスイッチとなった。パワースイッチと、MW感度切り替え/FM-AFCスイッチに変更はない。もサウンド関係の、ボリューム&トーンコントロールに変更はない。(写真で1188のトーンツマミが違う形になっているのは、入手時の欠品による)総じて、オーディオ系から、通信機系に操作系を変えたような作りである。
インジケータ切り替えスイッチは、行き場を失ったのか、トンでもない場所に引っ越している。なんと、「6BAND RECEIVER」と書かれた、本体左上のプレート位置!最初は、驚いた(実は、オークションの写真で、本体に穴の開いた傷モノか?と勘違いしかけた場所です:写真左)
FINE
ファインチューニングは、RF−1150から採用され、RF−1188でもRF−1180の改良として採用された。RF−1150に 比べて非常に大きく、格段に使い勝手が良い。RF−1150ではどこにあるのか分からないほどの隠されたつまみだったが、大きくて、周囲には恐ろしいほど細かい目盛がふられている。機能的には変わりないようである。


3.ジャイロアンテナ
ANT
COUGARの象徴であるジャイロアンテナ。RF−1180からその形状、大きさは全くといっていいほど変わらず、RF−2200まで引き継がれた。最初の設計がよかった証拠である。この大きさからいって、中波、SW1の感度をおおきく引き上げている。
所有のRF−1180は入手時に折れており、RF−1150から移植手術を行った。その際に、アンテナの中央回転部の形が変わってしまっている。(RF−1150初期型は、中央の角度目盛がない)




すでにこれらの機械は25年以上の年数を経て、メーカの保障する耐用年数も大きく上回っております。しかし、昨年から今年にかけてこの2台を入手し、手入れをし、作動させてみて驚いたのは、BFO等の付加機構は別としてラジオとしての受信性能が完璧に維持されていたことです。特に、RF−1188は入手当時は、RF感度ツマミはさび付き、ボリュームにもガタがきていました。スイッチ類は壊滅状態。本体はホコリとタバコのヤニが染み付いて洗剤で落とすのも苦労しました。でも、ひとたび復活すると、まるで新品の無線機のように遠方のアマチュア無線がビンビン入感します。それも外部アンテナなしで。驚くべき性能です。
大事にしたい日本が誇れる逸品と思います。
        巽家のホームページへ
        ラジオへの想いへ