![]() |
オークションは楽しくも怖いもの。たまにはいいものに出会いますが、夢はなかなかそううまくはかなわない。いつもの言葉ですが、今回取り上げたものは、本来、私のシャックに納まらなかったものです。ひょんなことから、オークション落札者の方が取り引きを断念され、2番手落札ということでやってきました。米国仕様のRF−4800ということで、違いが気になってました。
我が家のRJX−4800Dは、このRF−4800にとっては改良版のRF−4900と同等機種になります。(欧州向けはDR−49)
国内用は、「PROCEED」というネーミングの製品名称ですが、海外向けは商標の関係からか、聞きなれた名称での呼び方はされず。もっぱら、「RF-XXXX」や「DR-XX」という型名での表記になっています。一度機会があれば、松下の関係者の方にお聞きしたいものです。
1.メインダイヤル
![]() |
次に、米国版とのダイヤルの違いです。基本的にAM周波数バンドは共通ですが、米国圏での標準時刻WWV表記がされていることが相違点です。日本版では、今ではなくなりましたが日本の標準時JJYの表記になっています。また、米国版には当然でしょうが、NSB周波数表記もありません。 FMでは大きく異なっており、米国でのFM周波数帯域88〜108MHzに変更されています。日本では、この帯域でTV音声1CH、3CHが受信できます。 左の写真は、上が米国版RF−4800のもの。下は日本向けRJX−4800Dのものです。(本体左、MW,SW1,FM周波数目盛) |
![]() |
左の写真は短波帯SW2(3MHz)〜SW8(30MHz)についての周波数表示窓です。(画像が汚くて申し訳ありません) 表記という点では、製品名表示も全く異なります。 先に述べたように、RF−4800では以下のようになっています。 ![]() 「PREMIX DOUBLE SUPERHETERODINE SYSTEM MODEL No.RF-4800 THREE WAY POWER」 とフロントに記載されています。 これにかわって、RJX−4800D国内向けでは、以下の様になっています。 ![]() 「PROCEED4800D COMUNICATIONS RECIEVER PREMIX DOUBLE SUPERHETERODINE SYSTEM」 となっています。 |
2.操作系
![]() |
操作系は、全く同じと言っていいと思います。メインダイヤルの引き出し式微動切替、MW,SW1,FMとSW2〜SW8を分割して独立のダイヤルとしているところ、BFO、SW周波数の狂い調整機構、等々全く同じです。 RJX−4800Dは、RJX−4800(RF−4800)の周波数読み取りを改良し、MW,SW1,FMでのデジタルカウンタ直読を実現したものということです。 あたりまえといえば当たり前のことですが、こいう改良はいいことですね。 周波数セグメントは、RF−4800がRF−2800と共通部品の赤色カウンタを使っているのに代わり、RJX−4800DではRF−2900(海外向け)と同じ緑色の、やや小型表示のセグメントを使っています。どちらも好きな表示です。 |
3.使用感
使った感じでは、両者の違いは微々たる物で、個体差か、製品仕様によるものかわかりません。若干、RJX−4800Dの方が分離、安定度が高いように感じました。RF−4800の方は、若干音にパワーがあるように思います。あくまでも、目の前にある2台、それもかなり古い中古製品での比較ですので、また、別の機械では違うかもしれません。
いろいろ書きましたが、アメリカに進出した日本製品、それもトップクラスの製品の一端を垣間見た気がします。いったいどんな人が買って楽しんだのでしょう。今では、両機とも我が家のシャックに収まって、まるで戦艦大和と武蔵のように並んでいます。
巽家のホームページへ
ラジオへの想いへ