ラ ジ オ へ の 想 い
分室2

by Toshio-Tatsumi Since 2002 Mar.
(作成2002/11/9,更新2004/10/03)
ホームページトップへ
ようこそ
趣味のラジオ集めもここまで来てしまいました。もうそろそろと思うのですが、
なかなか増殖がとまりません。今では、主に既存機種の厄介な壊れ方をした
ものを集めて、修理してみようかと思っています。このページは、その中から
も、増えちゃった新顔ラジオを集めてみたものです。
(機材は殆どYahoo!オークション経由で入手しました。)
分室の住人紹介
1.松下RF-2600(PROCEED 2600)

RF-2600
ついに、我が家にもやってきました。壊れると厄介ということを聞いていたので、少々敬遠していましたし、何せ高額になることが多いので、躊躇していました。
その点、SONYのICF−5600と同じですが、どうも、600というような途中の名称のついた機種では多いですね。たいてい、最初に商品化されるのは、フラッグシップといわれる、シリーズでは一番話題性の高い機械からですし、数も減ってくる傾向があるのかもしれません。しかし、2番手は、2番手なりに、新しい機能や、機構が組み込まれていることも多く、2600もご多分にもれません。2800(国内向け)にはなかった、グリーンの全周波数カバーデジタル表示、バンド帯域の多バンド分割(2800は3分割、2600は4分割のSW帯域)が売りです。安価にするため省略されたものとしては、ダイヤルのスロー・ファースト切替機構くらいでしょうか。
入手した機械は、ロッドアンテナの破損と、BFOスイッチと、WIDE・NALLOW切替スイッチの接触不良の症状があり、ホコリによるキーキー音も発生していました。アンテナは、折れたのを修理したようでしたが、他機種のアンテナを、固定リングつきのまま差し込んで間に合わせていたものを分解、ジャンク屋で購入したアンテナをバラバラにして組みなおしました。おおむね良好ですが、磨り減りによる、固定の甘さと、長さの若干短縮は残ってしまいました。仕方がないとあきらめたます。また、BFOスイッチは、障害が生じると、受信が全くできなくなるなる症状が発生します。到着してすぐは、音が全然出ずにあせりました。さらに、スイッチ自体、コストを抑えるためか、基板じか付けの安価なものが使われており、基板を露出させないと、修理も不可能です。この機種は、古くなると、ダイヤルを外すのが非常に固く、この機械では外すのをあきらめました。壊してしまっては、元も子もありません。だめ元で、ケースと基板の隙間から、ノズルを差し込んで、接点復活剤を少量噴射してみました。どうやら、うまくしみこんで、接点は復活したようです。
まだ、SW3、SW4の感度が異常に落ちており、全快ではありませんが、メンテナンスガイドを入手できれば、調整してみたいと思っています。
ダイヤルは、RF−2800のスローのみといったような感じで、とにかくまわさないと、なかなか思った周波数に到着しません。ぐるぐるまわしているうちに疲れるような機械です。

2.日立KH−G1 (SERGIRAM G1)

KH-G1
日立のラジオです。他に知っているSERGIRAMと型名が非常に違っていたことと、SWのスプレッドがされていること等が気になって入手しました。構成は、FM、AM、SW1、SW2の4バンド構成。チューニングは、良くあるフィルム式やドラム式ではない、オーソドックスな直線移動型です。なにか、レトロな感じがしますが、操作性は非常に良いです。
手に持った状態でう、親指が当たる箇所にスイッチが集まっており、固定型というよりも、ポータブルタイプでしょう。インジケータも、少し変わっており、ダイヤルゲージの上部についた、LEDを受信状態で、緑と赤に変色させるというものです。感覚的によく認識できるので、SWはともかく、AMやFMでは有効です。
色はアルミとガンメタを基調とした、高級感のあるものになっています。入手した時の状態は非常によく、電池室のスプリングのさび落としだけで快調に動作しました。音は、構造上か、若干高めの音がします。







3.MARC 
Model No. NR-72F11

MARC NR-72F11 大きさは、松下のRF−2800とほぼ同じ。年代からいっても近いような気がしますが、全くデータがありません。ご存知の方があったらお教えください。
RF-2800と同様に、デジタル表示機能を装備しており、本体左上のSW周波数アジャストボリュームの上の黒い窓に1KHz表示されます。周波数バンドは、LW、FM、MW、SW1〜SW4の総計8バンドで28MHzまでのAMとFMをカバーします。FMは海外バンドではなく、純粋の日本仕様です。それもそのはずで、Made in Japanです。しかし、メーカの表示もMARCとしかありません。
FMは少し変わっており、本体中央のプリセットダイヤルでセットする2つの周波数には、ワンタッチで、アナログダイヤルに関わりなく受信が可能。その作りも、他のメーカのものとは全く違っており、独自の物となっています。
性能的には、RF−2800,2600にも全く引けをとらず、大変良い機械ですが、BFOは装備しておらず、周波数調整がもともと減速に振っているため、RF−2600のように、ぐるぐるダイヤルをまわさないと、目的の周波数にはたどり着けません。しかし、このラジオには、早まわしツマミがRF−2600のように装備されていないため、苦労します。でも一発で気に入ったもののうちの1台です。


4.松下RF−787 (SOUNDSCOPE)

RF-787 松下のサウンドスコープです。BCLラジオというカテゴリーでこのページを設けている中では異質ですが、非常に特徴的なラジオなので掲載しました。
その名前の通り、サウンドに重視を置いており、モノラル/ステレオの切替機能を装備しています。スピーカは左右2個装備しており、「SE CONTROL」ボリュームでステレオに切替え、ボリュームを回してゆくと、ラウドネス機能が順次強くなって音が広がってゆくようになります。
FM時のみ、チューニングインジケータLEDで同頂点を確認できます。名前のように基本の音はいいですが、できのいい新しいラジオに比べてFMの雑音は多いように思えます。年式と状態によるのかもしれません。入手品は、かなりホコリを吸って傷んでいました。


5.松下RF−656 (World Boy 1000GX) :2004/10/3

RF-656松下の、COUGAR以前の有名なシリーズ、World Boyシリーズの一台です。同社の高性能ラジオが、ほとんど短波つきなのに、この機種はAMとFMの2バンド構成となっています。
入手しようと思い立ったきっかけは、そのユニークな外観。三菱のFIC-507と同様に、2連ダイヤル表示になっております。別にゲージの幅が異なるような凝ったことはしておらず、ただメモリが上下に並んでいるだけなんですが、メカメカしいデザインがユニークです。回転式でバンドによってメモリの荒さが違わないというメリットはあるんですが、あまり関係ないですよね。




6.ソニースカイセンサー6000(ICF−6000) 2004/10/3

ICF-6000ユニークな機種をもうひとつ。スカイセンサーシリーズの中でも異彩を放つその外観。ICF-6000です。そのユニークな外観から人気の機種ですが、整備はしにくいともっぱらのうわさ。よって、中身はぜんぜんいじってません。
入手品は、写真ではみにくいですが、特徴的なサイドプロテクターの保護用ゴムキャップがありませんでした。なくしやすいもののようで、なくなったものを良く見かけます。また、アウトドア設計のため、横のイヤホン端子等を保護していた蓋も欠落しています。電池蓋もあるにはあるんですが閉めた状態で固定不可能。でも、音はいい音をしています。さすが、ソニーですね。
バンド構成は、FM(76〜90MHz、MW530〜1605KHz、SW1 5.65〜6.20MHz、SW2 3.9〜12.0MHzとなっており、NSB受信を意識したバンドスプレッド用SW1を有しています。現在のアジア地域の海外日本語放送が7MHz帯を中心にしていることからすると、7.5MHz付近までスプレッドされたほうが使い勝手がいいんですがね。


7.ソニーICF−2001D(別名Voice of Japan Multi) 2004/10/3

ICF-2001D (Voice of Japan Multi)言わずと知れたSONYの名機。ICF−2001Dです。
やっと我が家にやってきました。最近までその性能の優秀さから、後継機種のICF−SW77や、ICF−7600GR等が発売される中、日本での製造中止後もしばらくアメリカで販売され続けていました。
うわさに違わず性能は優秀そのもの。玉に瑕はやはり、フィルター帯域の広さで、SSB、USB受信時には隣との混信が気になります。
操作感は、ダイヤルについては、非常にスムーズで手になじみすばらしいものですが、PLLシンセサイザ方式の「ポツポツ」といった音は免れません。ICF-SW77、55と似たような感じです。プリセットボタン利用時の操作感は、ICF-SW系と比べてセットできる局数は劣りますが、セット時の煩雑さはありません。ボタンが多くて最初はギョッとしますが、使いやすいです。しかし、SHIFTキーを使ったメーターバンド切替や、スキャン周波数範囲のセット&スキャンを始めるとこれが非常に難しく、この点はICF-SW系の新型の勝ちですね。局名をディスプレイ表示する機能もないため、プリセットした局を記載したシールを、サイドから引き出したメモボードに貼り付ける方式です。これもコンピュータのメモリ容量が稼げなかった時代の弱みでしょう。
新型機種にはない、AIR帯の受信ができるのも特徴のひとつです。
入手した品は、保存状態が非常によく、性能も維持されていました。しかし、ほこりの侵入は課題のようで、メータ周辺の内部に入り込んでいます。分解してブロアで清掃すればなんとかなりそうですが、非常に精密であけておりません。また、巷で見かけるフィルタ交換改造も一切していないようです。(KIWAのフィルタを取り付けた改造記事がたまにあります。)
感想としては、総じて飛びぬけて優秀な機種といえますが、最近このようなラジを見かけないのが残念です。今の技術で設計すれば、さらにいいものになるでしょう。ICF-SW77は優秀ではありますが、どちらをとると聞かれれば、こちらを取りたいと思います。



ホームページトップへ
「ラジオへの想い」トップへ

by Toshio-Tatsumi ( Mail to )